RUEC

エネルギーコストの月次動向

  • 月次エネルギーコストとしてピークとなる2023年1月には補助前消費額ベース(ECM推計値)の5.2兆円から、「燃料油価格激変緩和対策事業」(2022年1月–2023年12月消費分に対する補助金)により、 補助後消費額ベースでは4.7兆円にまで抑制。
  • 化石燃料価格の低下とともに「電気・ガス価格激変緩和対策事業」(2023年1–12月消費分に対する補助金)により、2023年10月の最終エネルギー消費額は3.8兆円と、 2022年1月水準まで抑制(ただし補助前消費額ベースでは4.1兆円と、2022年4月水準と同等)。
  • 11月以降のECM予測値では、最終エネルギー消費額に対する補助金総額では2022年に2.7兆円、 2023年に4.8兆円(うち電力2.5兆円、石油製品1.7兆円、ガス0.7兆円)の見込み。
  • 11月以降のECM予測値は、エネルギー価格では米国EIA(エネルギー情報局)によるShort-term Energy Outlook(2023年11月7日公表)における原油、天然ガス、石炭価格に基づく推計値、 エネルギー消費量では実質GDPの成長率と(グロス)エネルギー生産性の改善を考慮した推計値による。11月以降の実質GDPおよび名目GDPは、OECDによるEconomic Outlook(2023年11月23日公表)に基づく推計値による。
  • RUEC 単位:兆円。注:観測期間は2015年1月–2023年10月(季節調整済み)。図のシャドー部分は、「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助金額(推計値)。 2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:10億円。注:括弧内は最終エネルギー消費額に占めるコストシェア。

    エネルギーコストの年次動向

  • 2022暦年の最終エネルギー消費額は51.9兆円、前年差で13.3兆円(前年比34.5%)の増加。
  • 2022暦年の電力消費額は24.1兆円、前年差で5.7兆円(前年比31.2%)の増加。
  • RUEC 単位:兆円。注:観測期間は2015年–2022年。図のシャドー部分は、「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助金額(推計値)。 2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:10億円。注:括弧内は最終エネルギー消費額に占めるコストシェア。2023pは2023年10月実績値(ECM推計)までを反映した年次予測値。

    グロス・エネルギーコストの年次動向

  • 最終エネルギー消費にエネルギー転換部門のエネルギー消費を加えたグロスのコストは、2022年で84.5兆円、前年差で28.0兆円(前年比49.7%)の増加。
  • RUEC 単位:兆円。注:観測期間は2015年–2022年。

    エネルギー種別単価

  • 電力・ガスの単価は、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の補助により、2月には大きく低下、10月にはピークとなる2022年12月よりそれぞれ25.7%、32.0%低下。
  • RUEC 単位:円/MJ。注:観測期間は2015年1月–2023年10月。図のシャドー部分は、「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助前の単価(推計値)。 2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:円/MJ。注:括弧内の計数は電力との相対価格(電力平均単価=100)。

    エネルギー価格(名目・実質価格)

  • 2023年10月の名目価格(品質調整済みエネルギー投入価格)は前月比1.0%上昇したものの、2023年2月から続く補助金により低下傾向。
  • 2023年10月の名目エネルギー価格は2015暦年平均比で26.8%の上昇、近年の転換期(ボトム)の2020年12月より43.5%上昇。
  • 日本ではGDPデフレーターは2022年後半より上昇傾向にあり、10月は前月比0.2%上昇。
  • RUEC 単位:2015暦年平均=100。注:観測期間は2015年1月–2023年10月。「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助後(推計値)。 2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:2015暦年平均=100。

    エネルギー消費量

  • 2023年10月のエネルギー消費量(品質調整済みエネルギー投入量)は前年同月比3.5%の増加。
  • エネルギー消費量はコロナショックからの回復基調を終え、2023年10月では2015暦年平均より10.3%小さい。
  • RUEC 単位:2015暦年平均=100。注:観測期間は2015年1月–2023年10月(季節調整済み)。2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:2015暦年平均=100。

    (グロス)エネルギー生産性

  • エネルギー生産性の13か月移動平均値(緑線)の期間平均成長率(2015年7月―2023年4月)は年率1.5%の上昇。
  • エネルギー生産性の短期変動の意味は限定的だが、グロス・ベース(海外生産移転を含む)では改善。
  • RUEC 単位:2015暦年平均=100。注:観測期間は2015年1月–2023年10月(季節調整済み)。2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位:2015暦年平均=100。

    経済成長(名目・実質GDP)

  • 2022年2月より月次実質GDPは上昇基調だが、依然として消費税増税(2019年10月)前水準の回復には至らず。
  • 名目GDPは2022年2月より穏やかな回復基調だが、2023年10月値は2015暦年平均比10.4%増の水準。
  • RUEC 単位:2015暦年平均=100。注:観測期間は2015年1月–2023年10月(季節調整済み)。2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位::2015暦年平均=100。
     

    RUEC(実質単位エネルギーコスト)

  • 名目GDPに占めるエネルギーコストシェアは「RUEC」であり、一国経済におけるエネルギーコストの実質的な負担を示す。
  • 2023年10月のRUECは、名目エネ価格1.0%の上昇とエネ消費量の5.9%の減少を受け、前月比5.1%減少。
  • 2023年10月のRUECは2015暦年平均値に対して3.0%、近年の転換期(ボトム)となる2020年11月より29.7%高い。
  • RUEC 単位:2015暦年平均=100。注:観測期間は2015年1月–2023年10月。「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助後(推計値)。 2023年11月–12月値は予測値。
    計数表はこちら
    Time_series
    単位::2015暦年平均=100。注:括弧内の計数は名目GDP比。


    輸入シェア

  • 国内での石油精製は減少しているが、石油製品の輸入シェア(金額ベース)は2016年末から上昇傾向に。
  • RUEC 単位:%。注:観測期間は2015年1月–2023年10月(季節調整済み)。2023年11月–12月値は予測値。

    1955年(昭和30年)からの長期系列

     

    年次RUEC

  • 2022年のRUEC水準は、近年のピークである2014年を上回り、二度のオイルショック後の1980年代初めの水準へと接近。
  • RUEC 単位:1955暦年平均=100。注:観測期間は1955年–2022年。「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助後(推計値)。 2023年値は2023年10月実績値(ECM推計)までを反映した年次予測値。
     

    年次名目エネルギー価格

    RUEC 単位:1955暦年平均=100。注:観測期間は1955年–2022年。「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助後(推計値)。 2023年値は2023年10月実績値(ECM推計)までを反映した年次予測値。
     

    年次実質エネルギー価格

    RUEC 単位:1955暦年平均=100。注:観測期間は1955年–2022年。「燃料油価格激変緩和対策事業」および「電気・ガス価格激変緩和対策事業」による補助後(推計値)。 2023年値は2023年10月実績値(ECM推計)までを反映した年次予測値。

    RUEC関連指標の集約表

    1. 成長率

    RUEC_Table
    単位:%。第1–3系列は前四半期比、第4–6系列は前月比成長率。 推計値の最新月(第6系列)は予測値、最新月の前月(第5系列)は速報値、それ以前(第4系列)は確報値。

    2. 指数

    RUEC_Table
    単位:2015暦年平均=100。 注:推計値の最新月は予測値、最新月の前月は速報値、それ以前は確報値。

    引用等に関して

       ECMで公表する著作物の著作権は、慶應義塾大学産業研究所野村研究室に帰属しますが、 出典に「慶應義塾大学産業研究所野村研究室 エネルギーコスト・モニタリング(ECM)」と明記することにより、 自由に印刷・複製・引用・転載・データの二次利用などいただけます。 著作物の利用申込手続きは不要ですが、産業研究所事務室(sankenoffice@info.keio.ac.jp)まで ご連絡を頂けましたら幸いです。

      

    アーカイブ

    ECM 公表日 レポート データ
    ECM_JPN_202312 2023年 12月28日公表予定 n.a. n.a.
    ECM_JPN_202311 2023年 11月30日 [pdf] [excel]


    過去のアーカイブはこちら
    ECM 公表日 レポート データ
    ECM_JPN_202310 2023年 10月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202309 2023年 9月29日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202308 2023年 8月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202307 2023年 7月31日(8月18日修正) [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202306 2023年 6月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202305 2023年 5月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202304 2023年 4月28日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202303 2023年 3月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202302 2023年 2月28日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202301 2023年 1月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202212 2022年 12月28日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202211 2022年 11月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202210 2022年 10月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202209 2022年 9月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202208rev 2022年 9月27日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202208 2022年 8月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202207 2022年 7月29日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202206 2022年 6月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202205 2022年 5月31日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202204 2022年 4月30日 [pdf] [excel]
    ECM_JPN_202203 2022年 4月12日 [pdf] [excel]
    Copyright© Nomura Lab at Keio Economic Observatory (KEO), Keio Univeristy, Tokyo. All Rights Reserved.